「職場の同僚がちらほら辞めていくけど、決まって優秀な人が辞めていくな。転職先でも上手くやっていけるんだろうか?」
こんな風に思ったことはありませんか?
優秀な人はどこに転職しても正直、うまくやっていけます。どんな職場でも時を経るにつれ人はどんどん入れ替わっていきますが、特に優秀な人ほど入れ替わりが激しく転職していく傾向があります。
なぜ、優秀な人ほど転職していくのでしょうか?
今回は次の2点について解説していきます。
- 優秀な人が転職していく理由
- 優秀な人は転職先でもうまくやっていける理由
優秀な人が転職を考える理由とは?
優秀な人が転職を考える理由は、次の2つです。
- 現職場に不満があるから
- キャリアを積みたいから
①現職場に不満がある
1つ目は、現在の職場への不満です。
不満といっても「職場環境が嫌だ」とかではなく、現在の職場(仕事)から学べることが少なくなった、または無くなったというのが一番の理由です。
優秀な人は常に「学び続けたい」という思考が強いので、「もう今の職場では学ぶことが少なくなった…」と感じたら、もっと学べる環境を求めて、比較的すぐに転職していってしまいます。
転職は「次ステップ」としての位置付けですね。
②キャリアを積みたい
2つ目は「キャリアを積みたい」という欲求のためです。優秀な人は常に「将来自分がどうなりたいか」を考えています。
年功序列で「ポジションが空かないと昇進できない」という昔からの慣例は、あまりにも待機時間が長すぎます。
優秀な人は、受け身で待っているくらいなら「自分で行動してしまおう」と考えます。その方が圧倒的に自分の望むキャリアを実現できるからです。
なぜ優秀な人は転職先でもうまくやっていけるのか?
優秀な人が転職先でもうまくやっていけるのには、3つ理由があります。
- 目配り、気配り、心配りができる
- 役割に徹することができる
- 物事をポジティブに考えることができる
シンプルにたったこれだけ。順番にみていきます。
①優秀な人は目配り、気配り、心配りができる
1つ目は、他人に対して目配り、気配り、心配りができるかどうかです。要は「配慮」ができるかどうか。
仕事は自分ひとりだけで進めていくことは難しく、ほとんどの場合「組織やグループ」として進めていくことが必要になります。
その点、優秀な人は「どんなに知識や技術が高い人でも個人ひとりの力は限られている」ことを知っており、集団の力で仕事を進めようと考えています。
「三人寄れば文殊の知恵」といったことわざがあるように、人が集まるといろんな知恵が出ますし、問題が起きた場合の解決も早いです。
圧倒的に早くアウトプットを出すことができる「集団の力」を借りるためには、良好な人間関係が必要。そのために優秀な人は他人への配慮を心がけているというわけです。
②優秀な人は役割に徹することができる
2つ目は、自分の役割を認識しているかどうか。
優秀な人は自分の役割をしっかり認識して仕事を行なっています。自分の役割を認識して仕事ができるようになると、
- 何を
- いつまでに
- どこまで
実施すればよいのかが明確になり、主体的に行動できるようになります。
これができると自分の仕事も進めやすくなるに加え、さらに上司もタスク管理・スケジュール管理がしやすくなります。その結果、部下の評価がアップ。
優秀な人はこれが徹底できているように思います。
③優秀な人は物事をポジティブに考えることができる
3つ目は、物事をポジティブに考えることができるかどうかです。要は、ポジティブシンキングの有無。優秀な人はポジティブシンキングの持ち主です。
ポジティブな考えは「成長」を促します。次のシーンをイメージできますか?
- プロ野球選手(イチロー、マー君、大谷選手など)が弱音を吐いている
- プロサッカー選手(本田、長友、香川選手など)が弱音を吐いている
ちょっとイメージできないですよね?みんなポジティブな人達ばかり。全く弱音を吐いているイメージが無いです。
つまり、プロのスポーツ選手のようにトップレベルまで成長するには「ポジティブ」であることが必須!
といっても過言ではないです。これはスポーツの世界だけでなく、仕事においても同じです。現在の職場だけでなく、どんな職場・職種にも共通するかと思います。
優秀な人を真似ると成長できるのか?
いやいや、自分は優秀じゃないから関係ない!
と思われたあなた、そんなことはありませんよ!誰でも優秀になれます。
優秀な人になるには「既に優秀と思われている人」の真似をすればOK!学びは真似ることから始まります。
まずは真似るところから始めよう!
「真似る=学ぶ」で、真似ることは最も効率よく学ぶ方法です。まずは、優秀な人に共通する3つの習慣を身につければOK!
- 目配り、気配り、心配りを心がける
- 自分の役割を認め、役割に徹する
- ポジティブシンキングを心がける
この3つを常に心がけていれば、1年後には今と驚くほど変化を感じられると思います。気配りに関しては次の本が参考になるのでよかったら読んでみてください。
仕事は自分で取ってくると、人に頼られる存在に!?
これは余談ですが「与えられた仕事をこなす」というような受け身の働き方をしていても楽しくないですよね?
「仕事は自分で取ってくる」というスタンスでいると、能動的な行動・考えに変わってきます。自分の意思で動くことができるようになります。
さらに、取ってきた仕事はグループ員に分散したりしていくとその影響力で、周りの人から頼られたり、相談されたりする存在になっていきます。
「できる人に仕事が集中すること」はよくありますが、たまに「なんで自分だけこんなにも仕事量が多いんだ…」とネガティブに捉えてしまう人がいます。これは実にもったいないです。
ボジティブにいきましょう!グループ員に仕事を割り振って「役割分担」を申し出ればOK。
繰り返しですが、仕事は個人でするのではなく、組織・グループとして仕事を進めるよう意識することがポイントです。グループで仕事した方が、圧倒的に早く良いアウトプットが期待できます。
まとめ
今回は、次の2点について解説しました。
- 優秀な人が転職していく理由
- 優秀な人は転職先でもうまくやっていける理由
自分も優秀な人になりたいと思うなら、まずは優秀な人の行動や考え方を真似るところから始めましょう。
「真似る=学ぶ」で、真似ることは最も効率よく学ぶ方法です。優秀な人に共通する特徴は次の3つでしたね。
- 目配り、気配り、心配りができる
- 役割に徹することができる
- 物事をポジティブに考えることができる
あなたも実践してみませんか?