- マンション住まいでインターネット光回線を申し込んだ。
- 今は無線LANルーター(WiFiルーター)の購入を検討中。
- でも商品がたくさんあってどれを選べばいいかわからない。
こういった方のために、失敗しないおすすめの無線LANルーター(WiFiルーター)を紹介します。
ずばり、次のNECの無線LANルーター(PA-WG2600HS2)を選べば間違いないです。
使い方も超簡単!
LANケーブルをつなげて電源を入れるだけです。
NECの無線LANルーター(PA-WG2600HS2)は、次の方におすすめです。
- 3LDKマンションに最適な無線LANルーターを探している方
- コスパの良い無線LANルーターを求めている方
- WiFi通信が安定していている無線LANルーターが欲しい方
詳しくみていきましょう!
NECの無線LANルーター(PA-WG2600HS2)の概要
パッケージの説明はこんな感じ
見た方が早いので先に、NEC(PA-WG2600HS2)のパッケージをご覧ください。表面はこんな感じになっています。
パッケージの裏面はこんな感じです。
NEC(PA-WG2600HS2)は以下のサービスで接続確認済みなので、こちらの光回線を利用しようとしている方、すでに利用している方は安心して使えます。
- フレッツ光ネクスト
- auひかり
- eo光 など。
無線LANルーターの概要を表にまとめてみた
NECの無線LANルーター(PA-WG2600HS2)の概要を表にまとめてみました。
メーカー | NEC |
---|---|
型番 | PA-WG2600HS2 |
無線LAN規格 | IEEE802.11a/b/g/n/ac |
無線LAN速度(5GHz) | 1733Mbps |
無線LAN速度(2.4GHz) | 800Mbps |
有線LANポート数 | 4ポート |
アンテナ数 (5GHz・2.4GHz) |
4 × 4 |
ストリーム数 (5GHz・2.4GHz) |
4ストリーム |
セキュリティ規格 | WPA、WPA2、WPA3、WEP |
IPv6 | ○ |
MU-MIMO機能 | ○ |
ビームフォーミング機能 | ○ |
サイズ | 幅38mm x 高さ170mm x 奥行129.5mm |
重さ | 500g |
マンション3LDKなら無線LANルーターはNEC(PA-WG2600HS2)で十分ですね。
NECの無線LANルーター(PA-WG2600HS2)のスペックは?
①無線LAN規格
NECの無線LANルーター(PA-WG2600HS2)は次の5つの無線LAN規格に対応しています。
- IEEE802.11a(最大速度 54Mbps)
- IEEE802.11b(最大速度 11Mbps)
- IEEE802.11g(最大速度 54Mbps)
- IEEE802.11n(最大速度 600Mbps)
- IEEE802.11ac(最大速度 6.9Gbps)・・・高速通信
この製品に限ったことではないですが、最近の無線LANルーターであれば上記5つの規格に対応しています。
ちなみに、IEEE802.11acに対応していない無線LANルーターは旧型なので、選んではNGですよ。
あまり気にする必要はありませんが、最新規格で「IEEE802.11ax(最大速度 9.6Gbps)」というのもあります。こちらは付いていてもいなくてもOKです。
②無線LAN速度
NECの無線LANルーター(PA-WG2600HS2)の無線LAN速度は5GHz帯で1733Mbps、2.4GHz帯で800Mbpsに対応しています。
マンションの光回線は、たいてい100Mbps〜1Gbps(1,000Mbps)の契約が多いので、マンション住まいの方には必要十分のスペックがあります。
光回線の契約が「最大100Mbps」なら、どんなにスペックの高い無線LANルーターを購入しても、これ以上の通信速度(無線LAN速度)は出ません。つまり、オーバースペック。
ただ、これからはデジタル化が加速していくので、マンションでも光回線は「1Gbps」が主流になってきます。余裕をみて、今回紹介のスペックくらいあれば今後も安心かと思います。
ちなみに、新規に低スペックすぎる無線LANルーターを購入する必要はありませんよ。低スペックでOKなら中古でいくらでもあるので。
③アンテナ数
アンテナの数は多ければ多いほど、WiFiにつなげられる端末が増えます。
NECの無線LANルーター(PA-WG2600HS2)のアンテナ数は、
5GHz帯、2.4GHz帯ともに「4×4」
・受信アンテナ4本!
・送信アンテナ4本!
最大18台つなげられます。
1人3台として6人家族くらいまで耐えられるので、まぁ十分ですよね!
④ストリーム数
ストリーム数が多いほど、通信速度を高速化できます。
NECの無線LANルーター(PA-WG2600HS2)では5GHz帯と2.4GHz帯ともに4ストリームあるので、通信速度は「高速」の部類に入っています!
⑤セキュリティ規格
NECの無線LANルーター(PA-WG2600HS2)は、次の4つに対応しています。
- WPA
- WPA2
- WPA3・・・最新セキュリティ規格
- WEP
最新のセキュリティ規格「WPA3」に対応していることが特徴ですが、世の中的には「WPA2」を使うことがまだまだ多いので、あまりここは気にしなくでもいいかもです。
ちなみに、デフォルトでは「WPA2」に設定されています。
⑥IPv6対応
IPv6とは、ざっくりいうとデータ通信の新しいルールのことです。ちなみに、現在はIPv4が主流。
IPv6に対応していると何が良いかというと、次の2つです。
- IPv4よりデータ通信速度が高速!
- IPv4よりセキュリティ機能がUP!
こういったメリットがあるならIPv6未対応の無線LANルーターより、IPv6対応の無線LANルーターを選んだ方がお得ですよね。
⑦MU-MIMO機能
MU-MIMOとは、無線LANルーターにPCやスマホなど複数の端末をつなげたときに、データ通信の速度低下を防ぐ機能のことです。
MU-MIMO機能は必須ではないですが、あったら快適にWiFiを使えるのでおすすめの機能です。
⑧ビームフォーミング機能
「ビームフォーミング」とは、スマホなどのWiFiの電波強度をアップできる機能のことです。
- 無線LANルーターを設置した部屋から距離がある。
- 家の中に壁やドアなどの障害物がある。
こういった場所や環境だと、WiFiの電波って届きにくいですよね。
ビームフォーミング機能があれば、指向性の高い電波をスマホにピンポイントで送れるので、快適にWiFiを使えるようになります。
NEC(PA-WG2600HS2)に同封されているものは?
NECの無線LANルーター(PA-WG2600HS2)に同封されているものは、次の4つです。
- 無線LANルーター本体
- スタンド
- ACアダプター
- LANケーブル(50cm)
無線LANルーターを利用するには上記4つを使います。
LANケーブルは50cmのものが入っていますが、長さが足りない場合は、別途必要な長さのLANケーブルを入手しましょう。
カテゴリ6以上で、ツメの折れないタイプのLANケーブルがおすすめです。
NECの無線LANルーター(PA-WG2600HS2)の使い方
NEC(PA-WG2600HS2)の無線LANルーターの使い方は簡単です。
- 無線LANルーターをRTモードにする。
- 無線LANルーターのWANポートにLANケーブルをつなぐ。
- 電源プラグをコンセントにつなぐ。
これだけです。
難しい設定などが不要なので、こういった情報機器に詳しくない人でも簡単に使えるは嬉しいですね。
実際の画像で、無線LANルーターの使い方を見てみましょう。
①無線LANルーターをRTモードにする
まずは、無線LANルーター本体を「RTモード」に切り替えていきます。
モードの切り替えスイッチは、ちょっと見えにくいかもですが、下の画像のとおり無線LANルーター本体の上部にあります。
「RT/BR/CNVモード」の3つがあるので、そこを「RTモード」に切り替えます。
②無線LANルーターのWANポートにLANケーブルをつなぐ
次に、下の画像のように無線LANルーター本体のWANポートにLANケーブルをつなぎます。
WANポートにつないだLANケーブルの逆側の接続先は、光回線の契約先から送られてくる「ブロードバンドモデム」につなぎます。
ちなみに、auひかりのマンションタイプで契約された方であれば、下の画像のようのモデムが送られてくるはずです。
ブロードバンドモデムと無線LANルーターは、下の画像のようにつなぎます。ちなみに、ブロードバンドモデムはLAN1〜4ポートのどこに接続してもOKです。
③電源プラグをコンセントにつなぐ
最後に、無線LANルーターの電源を入れていきます。
無線LANルーターの電源プラグをコンセントにつなぎます。
下の画像のように、無線LANルーター本体のPowerランプやActiveランプ、その他のランプが緑色に点灯すれば、無線LANルーターの設定は完了です!
あとは、PCやスマホなどをWiFiにつないでみてください。
無線LANルーターの初期のSSIDとパスワードは、本体の裏面に記載されています。
NECの無線LANルーター(PA-WG2600HS2)をレビュー!
①WiFiの通信速度はどれくらい?
僕が利用しているマンションタイプの光回線では、通信速度は下り最大100Mbpsです。なので、これ以上の通信速度は期待できません(というか、実際そんな速度でない…)。
この前提で、実際にNECの無線LANルーター(PA-WG2600HS2)を使って、WiFiの通信速度を調べてみました。
上の画像のとおり、WiFiの通信速度は下りで62Mbpsでした。ちなみに、この通信速度は次の条件で測定した結果です。
- 無線周波数:無線LANルーターの5Ghz帯を使用。
- 測定時間帯:平日の夜10時頃に測定。
- 測定端末:スマホ(iPhone8)を使って測定。
- 測定距離:ルーターから約3メートル離れた位置で測定。
2.4Ghz帯では少し通信速度は遅くなり、60Mbpsでした。
ネットを快適に楽しむための回線速度は「20Mbps〜40Mbps」くらい必要と言われていたりするので、60Mbpsもあれば十分かと思います。僕は満足しています。
NEC(PA-WG2600HS2)の能力的にはもっと高速通信が可能なのでオーバースペック気味ですが、値段もそんなに高くなくコスパがちょうど良い感じだったので、僕はこのモデルを使っています。次の引越し先でも使いたいという意味合いもあります。
②WiFiの安定性はどんな感じ?
無線LANルーターはメーカーやモデルによって、WiFiの通信がちょくちょく切れるものがあったりするのですが、NECの「PA-WG2600HS2」はWiFi通信が安定しています。
ネットでもわりと口コミが良いです。
実際、僕も3LDKのマンションでNECの無線LANルーター「PA-WG2600HS2」を使っていますが、途中でWiFi通信が不安定になったことはありません。
まだないだけかもですが、それでも毎日使っていて不自由を感じることはありません(ノンストレスで快適)。
仕事やYouTubeを見ている時にネットが途中で使えなくなると、ものすごいストレスを感じますが、このモデルはこういった心配がないので本当にありがたいです。
もちろん無線LANルーター選びでは、通信速度も重要ですが、WiFiの安定性も同レベルで重要なポイントです。
まとめ
今回は、3LDK〜4LDKのマンションにおすすめの「NECの無線LANルーター」を紹介しました。
NECの無線LANルーター(PA-WG2600HS2)は、次の方におすすめです。
- 3LDKマンションに最適な無線LANルーターを探している方
- コスパの良い無線LANルーターを求めている方
- WiFi通信が安定していている無線LANルーターが欲しい方
ぜひ無線LANルーター選びの参考にしてみてください。